ある図書館の片隅に-司書のつぶやき

某所図書館のカウンター&書庫で地下活動中の管理人のブログ。

ブログの移転について!

はてなブログの更新をストップし、bloggerにお引越しすることにいたしました。 新しいブログはこちらです:いなだの図書ログ (https://inada-library.blogspot.com/) Twitter(いなだ@図書館 (@corner_of_lib) | Twitter) Youtube(図書館司書・いなだ - Yo…

公務員試験 人物試験(面接)対策!

Blogはこちらに移転しました。その内容をここにも掲載しますm(__)m inada-library.blogspot.com 動画をアップロードしました。 今回は、人物試験(面接)対策です。 いなだ流・面接対策術をまとめました! コンピテンシー評価型面接とは何か? 自己PRや志望…

「エホバの証人の発展要因(著者:山口 瑞穂さん)から考えること

日本におけるエホバの証人の発展要因―1970年代半ばから1990年代半ばまで―(著)山口 瑞穂 https://doi.org/10.20594/religionandsociety.25.0_65 この論文を興味深く読みました。 あまり外では話せないのですが、実は親が信者で、私はいわゆる2世にあたります(…

私的・図書館関連のホットな話題

仕事をしていると自然と耳に入ってくるさまざまな情報を、少しでもお届けできれば。 インターネット時代、流れ去っていく情報をとどめておくためにも。 ○著作権法改正 令和3年通常国会 著作権法改正について | 文化庁 図書館関係者の中でざわついたのは、こ…

R2年度国立大学法人図書系採用試験の雑感

動画を作ろう作ろうと思って数か月、なかなか手を出せないために、とりあえずブログに着手しました。 撮影して編集して、音をつけて…と、Youtubeを趣味にしている人はそれだけで動画制作の専門職になれると思う。本当にすごいです。 さて、3月になり、世間は…

あけましておめでとうございます

遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。いなだです。 今年はもう少し更新頻度を上げていきたいです。よろしくお願いいたします。 2020年はコロナ禍で、なかなか出張がない珍しい年でした。 正確に言うと、出張の案内は来ていたのですが…

国立国会図書館の納本制度について説明せよ。

ブログ更新が滞ってしまいました…年末処理でバタバタです。 今年はコロナ禍でいろいろとイレギュラーでしたが、それでも定例業務はいつも通り動いているので、なんとなく差し迫ってきている感覚は変わりません(汗) 図書館を利用されるときは、手指消毒とこ…

図書館司書とお金、雇用の話

司書は多くの場合公務員、もしくは法人職員ということになるので、おおよそ公務労働者と似通った給与体系になっています。 しかし、司書に特有なのが、非常勤職員率の高さです。これに触れずに、司書の雇用環境について語ることはできません。 司書は国家資…

レファレンスインタビューの目的・内容・留意点(情報サービス論)

年末です。 司走(しわす)……いえ、師走というくらいですから、やはりなんとなく年末はバタバタするものです。 なにしろ図書というモノを扱うゆえ、毎日重労働なのです。焦って図書を落とそうものなら大惨事、忙しいとはいえ慎重に毎日を送っていますです。 …

市立の図書館と学校図書館の連携(児童サービス論)

寒い! コートが手放せない時期がやってきました。 来週には寒気がやってくるそうで…冬本番な状況です。 さて、就職の状況が見こせないなかでの公務員試験の勉強は、職種に限らず不安なことと思います。いまが12月ですから、地方上級まであと半年といったと…

「子どものためのサービス」「児童サービスの意義」:児童サービス論

今日も、児童サービス論の論述対策(っぽい過去の文章の垂れ流し)です。 児童サービスは自分が(かなり大昔に)受けてきたサービスのはずなのに、忘れてしまいますよね。 今から思えば、↓のような意義があるサービスなのかもしれないけれど……、司書課程を学…

読み聞かせの時に気を付けること。

つづいて、またまた近畿大学司書課程の問題について。 仕事として児童サービスはやったことがないのですが、折にふれて見返すといい復習になります。 「読み聞かせ」について説明したうえで、行うべき配慮について詳しく述べよ。 読み聞かせは本を子どもに読…

ストーリーテリングと読み聞かせ:児童サービス論

PCのフォルダ整理をしていたら近畿大学通信教育部に通っていたころの試験対策メモが出てきました。 捨ててしまうのもなんなので、ここに公表して供養します(笑 ストーリーテリングと読み聞かせを比較し、共通事項や異なる事項などについてくわしく説明せよ…

【YouTube】国立大学法人 過去問解説

はじめて動画をアップしました! 国立大学法人の過去問解説その1です。 これから随時追加していく予定です~! youtu.be

Echo Dot 使ってみています

スマートスピーカーのエコードットを購入しました! ちょくちょく使ってみています。 音で操作するのが慣れないですが、少しずつ自分もフレーズを覚えて、それを話しかけています。 呼び方をかえられるらしいのですが、いまはデフォルトの「アレクサ」です。…

国立大学法人の過去問解説してみる(2019-No.1)

司書の試験を受けるにあたって、避けて通れないのが専門試験です。 国立大学の試験問題(専門試験:図書館情報学)はインターネットで公開されています。 どんな問題が出るのか、誰でも見ることができます。 採用の流れ・要項・採用予定数(東京大学附属図書館) …

最近のマイブーム

FFCC(ファイナルファンタジークリスタルクロニクル)にハマっています。 GC版を昔々に友達の家でやっていたことがあって、その時のことが忘れられず購入。 絵本みたいな絵柄、民謡調の音楽、かわいらしいキャラクターたちが織りなす物語がすごく楽しい! のん…

緊急事態宣言と図書館

世間はCOVID19にて大騒ぎです。 私の勤務館でも例外なく、日々ニュースを仕入れて対応を検討する毎日です。 特に、緊急事態宣言が出ていた4月〜5月は、不安でした。 ある自治体は図書館を休館にし、ある自治体は閲覧室だけを閉鎖し。 各館の対応にはばらつき…

図書館司書の採用試験を受験する(1) 司書の資格と採用試験

●図書館の種類と資格 『新・図書館学ハンドブック』(岩猿敏生ほか共編,雄山閣出版)によると、図書館は下記の種類に分けることができるとされています。 ・国立図書館 ・公共図書館(県立・市立、私立図書館<<日本赤十字社または民法第34条に規定された法人…

それで結局、司書になるにはどうすればいいのか(資格取得編)

司書になるためのステップ 司書になるには、以下のステップを踏む必要があります。 (1)司書資格を取得する (2)採用試験を受験する (3)筆記試験・人物試験を突破し、試験に合格する (4)任用(採用)される なんだそんなこと、と思われるかもしれませんが、順…

図書館ブログ、はじめます

はじめまして。いなだです。 とある図書館で正規職員として勤務しています。 この業界に入って早ウン年、図書館周りの状況も日々変化しつつある今日この頃。 そんな身の回りのことを発信したいなと考えて、ブログをはじめることにしました。 ブログなので、…