ある図書館の片隅に-司書のつぶやき

某所図書館のカウンター&書庫で地下活動中の管理人のブログ。

図書館司書の採用試験を受験する(1) 司書の資格と採用試験

●図書館の種類と資格

『新・図書館学ハンドブック』(岩猿敏生ほか共編,雄山閣出版)によると、図書館は下記の種類に分けることができるとされています。

 

国立図書館

公共図書館(県立・市立、私立図書館<<日本赤十字社または民法第34条に規定された法人の設置する図書館>>)

学校図書館

大学図書館

専門図書館

・その他の図書館(特殊図書館

 

なお、一般的に図書館の専門職を「司書」と呼びますが、これは図書館法第4条*1に定められている名前です。

 

また、法律上、図書館法が守備範囲にしている司書と司書補は、公共図書館私立図書館です*2

このため、国立国会図書館大学図書館学校図書館などで職員を採用する際は、司書資格は必須資格として求められていない場合があります。

 

例えば、「国立国会図書館」および全国で同時開催される「国立大学法人等職員採用試験」では、司書資格を必須としていません。これはそれぞれの採用試験案内にも明記されています。

司書資格の有無ではなく、筆記試験の成績と、その人の「人となり」や「職務への適性」、「積極性」などが重視されているとみていいでしょう。

 

Q.職員採用試験の受験資格に司書資格は必要ですか?
A.必要ありません。また、司書資格の有無が試験の合否に影響することはありません。

国立国会図書館採用Q&A|国立国会図書館―National Diet Library

 

Q:受験するにあたって、司書資格は必要でしょうか。
A:受験あるいは採用にあたって、司書資格は必須ではありません。ただし、第二次試験で図書館情報学の専門試験がありますので、そこで専門的な知識を問われることになります。司書資格を取得する過程で学んだ知識は試験にも役立つと思います。

採用試験FAQ | 東京大学附属図書館

  

しかし、どの館種でも利用者サービスや資料整備に関する業務など、共通する部分が多々あります。このため、司書は図書館一般の資格としてみなされているのです。

 

 

●図書館の採用試験

上記の通り、一部の試験では司書資格が不要な場合もありますが、それ以外の方法は似通っています。すなわち、採用試験を受験し、合格した者を採用する、というかたちです。

 

試験の方法は、公務員型の試験の場合は、多くが1次試験~2次試験の最初の段階で教養試験・専門試験・論作文試験・適性検査などを課し、そこである程度人数を絞った後に、2~3次試験で面接試験(人物試験)を行うところが大半です。

 

近年は人物重視での採用を重視しているところが多く、面接を2回以上課すところも少なくありません。

 

*1:図書館法 第四条 図書館に置かれる専門的職員を司書及び司書補と称する。
2 司書は、図書館の専門的事務に従事する。
3 司書補は、司書の職務を助ける。

*2:図書館法 第二条 この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設で、地方公共団体日本赤十字社又は一般社団法人若しくは一般財団法人が設置するもの(学校に附属する図書館又は図書室を除く。)をいう。