ある図書館の片隅に-司書のつぶやき

某所図書館のカウンター&書庫で地下活動中の管理人のブログ。

R2年度国立大学法人図書系採用試験の雑感

動画を作ろう作ろうと思って数か月、なかなか手を出せないために、とりあえずブログに着手しました。

撮影して編集して、音をつけて…と、Youtubeを趣味にしている人はそれだけで動画制作の専門職になれると思う。本当にすごいです。

 

さて、3月になり、世間は就活が解禁されました。

ということは司書受験クラスタにはお待ちかね、国立大学法人の図書系専門試験の昨年の問題が開示されました。

ちらっと問題みましたが、やはり専門試験を受けるためにそれなりの勉強しておかなきゃ、焦るくらいの難易度です。

あと図書館学というよりも大学図書館に関する比重が年々上がっているような気もします。

 

(R2年度図書系2次試験)

No.1 欧米の図書館史

No.2 学術情報基盤実態調査に関する記述

No.3 国立国会図書館国立情報学研究所科学技術振興機構について,それぞれの機関が実施する事業を選ぶ

No.4 【英文】ALA「図書館の原則」

No.5 NCR2018に関する記述

No.6 分類を答える問題(Twitterで解いてみました)

No.7 学術雑誌と電子ジャーナルについて

No.8 機関リポジトリに関する現況

No.9 【英文】Natureの研究データ管理

No.10 データベースに関する知識問題

No.11 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律

No.12 【英文】IFLAのブックレット

No.13 図書館の評価

No.14 インパクトファクター

No.15 情報技術に関する知識

No.16 【英文】サリ・フェルドマン氏の講演

 

研究データ、リポジトリ、障害者差別解消法、インパクトファクターなど、特に大学図書館の時事的なことが中心にいろいろと取り上げられているのが分かります。

正直、1次試験の勉強するだけでもキツいのに、そのあとにこの濃ゆい2次試験を1か月で勉強しようとするのは結構厳しい気がします。教養・専門ともに試験は前々から準備しておくにこしたことはないですね(マジで)

大学法人の試験は、生涯学習概論が出ない(?)かわりに、試験内容は一般的な図書館学とは一線を画しているように思います。

 

(専門試験の範囲:図書館学概論,図書館資料論,資料組織論,資料利用論,図書館管理論及び情報管理論)

2021年(令和3年)度関東甲信越地区国立大学法人等職員採用事務系(図書)第二次試験要項 | 東京大学附属図書館

 

 

No.1 図書館史はなかなか古めのことを扱っていて、焦る。私なら一番最後に解くことにして次へ進みます。

 

No.2 わりと問われがちな実態調査、仕事として回答業務が回ってくることがあります

 

No.3 仕事を知っていれば解けるし知らなければ解けないけど、大学図書館員としてはこれくらい知っておいてほしいということなんでしょうね…

 

No.4 英文読解問題。国立大学法人の試験は英語問題が毎年一定数出るので、結構レベルが高いです

 

No.5 NCR2018年版。最近の図書館学の教科書って載ってるのかな?(ネットで情報は手に入るから、調べればわかることではあるけれど…)

 

No.6 Twitterでも反響が大きかった問題。実務じゃきっと3次区分じゃ足りないけど…知識問題か。

 

No.7・No.8 学術雑誌と電子ジャーナル、機関リポジトリ図書館情報学のなかでこの分野は特に時事的で、(資料と利用者を相手にするような)普通の司書課程では詳しく触れきれないところかもしれない(あくまで主観です)

 

No.9 英語。読めれば解けなくもない…これくらいの英語は読めて入職してほしいということか…

 

No.10 こういう図書館情報学っぽい問題をみると安心する←

 

No.11 国立大学法人は実質国の機関と同様の合理的配慮を求められる事情からか、ここ数年(平成28,29,R1)頻出。

 

No.12 独特の穴埋め問題、結構難か…?

 

No.13 あらためて問われるとわからなくなりそう。PDCAであってる???????(だめだわからん)

 

No.14 でた、IF。

 

No.15 情報技術については毎年のように出ている。

 

No.16 英文読解問題。

 

 

感想:やっぱり勉強してないとムズい! なんとなくふわっとした用語の理解をしているだけでは結構キツい。

 

 

試験シーズンが近づいてきていますね。

司書を目指す方への有益な情報、ちょこちょこ書いていきます。それではこの辺で!