ある図書館の片隅に-司書のつぶやき

某所図書館のカウンター&書庫で地下活動中の管理人のブログ。

国立大学法人の過去問解説してみる(2019-No.1)

司書の試験を受けるにあたって、避けて通れないのが専門試験です。

国立大学の試験問題(専門試験:図書館情報学)はインターネットで公開されています。

どんな問題が出るのか、誰でも見ることができます。

 

採用の流れ・要項・採用予定数(東京大学附属図書館)

https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/about/employment/howto

 

 

試験範囲については、各地区の公式ホームページに記載があります。

 

関東甲信越地区では…

「図書館学概論,図書館資料論,資料組織論,資料利用論,図書館管理論及び情報管理論に関する専門的知識についての筆記試験」とのこと。

https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/about/employment/guidelines

 

公共図書館と比べた特徴としては、「大学事情・学術情報まわりの時事が出やすい」、「英語の問題が必ず出る」ことなどがあります。

試しに1問見てみましょう。

 

 

「R1(2019)年度図書系2次試験問題」より

「【No. 1】 

次は,わが国の図書館の歴史に関する記述である。正しいものに◯を,間違っているものには×を答えなさい。 」

 

他の公務員試験との大きな違いは、国立大学法人は多肢選択式[4つの選択肢から(合っている・間違っているものを)1つ選ぶ問題]ではないことです。

つまり、国立大学法人は選択肢1つ1つについて、⚪︎か×かを判定する必要があります。

 

なお、問題本文はここには掲載しませんが、気になる方は上記のリンク先から東京大学附属図書館のページにアクセスしてみてください!

 

ここから、解説です。

 

【解説】

(1)○

問題文の通りです。芸亭(うんてい)は、我が国最古の公開図書館です。

※その他の貴族文庫→紅梅殿:菅原道真が所有していた文庫。限られた人への限定公開だったが、私塾としての機能を持っていた。

 

(2)○

問題の通り。武家文庫に関する知識問題。

金沢文庫(かねさわぶんこ)は、鎌倉時代北条実時によって設けられました。『徒然草』の兼好法師も、金沢文庫の利用者の1人であったと伝わっています。

また、武家文庫には「足利学校」もあります。関東管領(かんとうかんれい)という役職にあった上杉憲実が書籍を寄進して再建したとされます。フランシスコ・ザビエルが「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と評しました。

 

(3)×

蓬左文庫を「紅葉山文庫」とすれば正文になります。

 

(4)○

問題文の通りです。書籍館(しょじゃくかん)が帝国図書館の源流であること、その帝国図書館は今は国立国会図書館となっていることを覚えておきましょう。

 

 

 

国立大学の場合は、1次試験(教養)に合格しないと2次試験(専門試験)を受けられないという独特な試験構成になっています。

そのぶん、対策が後手に回りがちですが、しっかりとした知識が求められる問題が出題されているのがわかると思います。