ある図書館の片隅に-司書のつぶやき

某所図書館のカウンター&書庫で地下活動中の管理人のブログ。

国立国会図書館の納本制度について説明せよ。

ブログ更新が滞ってしまいました…年末処理でバタバタです。

今年はコロナ禍でいろいろとイレギュラーでしたが、それでも定例業務はいつも通り動いているので、なんとなく差し迫ってきている感覚は変わりません(汗)

図書館を利用されるときは、手指消毒とこまめな手洗いをお願いします!

 

さて、久しぶりの論述対策、今回は国立国会図書館

公共図書館でも大学図書館でも、やはり切っても切れない関係にあるのが国立国会図書館です。納本制度で網羅的な資料収集をしている…ということは知っていても、論述で出るとちょっと焦ってしまうかも。ということで、過去のメモ書きからこの問題をチョイスしました。

 

 

国立国会図書館が行っている「納本制度」の概要と意義について説明せよ。解答には次の言葉を使用すること。【官庁出版物、民間出版物、代償金】

 

<解答>

 まず、納本制度の概要について説明する。納本制度は、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことである。日本では国立国会図書館法により定められており、国内で発行されたすべての出版物を国立国会図書館に納入することが義務付けられている。国・地方公共団体・法人などの機関が発行した官庁出版物は複数部数、官庁出版物以外の民間出版物は1部の納入が義務付けられている。民間出版物の発行者には対価として代償金が支払われている。

 次に、納本制度の意義について述べる。納本制度は、日本国民および日本国内のあらゆる活動や業績の記録を収集・保存・蓄積すると同時に、広く海外の活動や記録もあつめ、これらの資料を国内のあらゆる人が利用できるようにするために必要な制度である。官庁出版物は、国政の審議や資料の国際交換に用いられる。また、民間出版物は国民共有の財産として、利用に供し、長く後世に伝えるために用いられる。

 

 

-----

国立国会図書館の動向は、よく試験で問われます。覚えておきましょう!

 

(更新…がんばっていきます)